お気に入り YAMAHA“NS-10M”の弟分・NS-018改【バスレフハイブリッド】 スピーカー

お気に入り
 YAMAHA“NS-10M”の弟分・NS-018改【バスレフハイブリッド】 スピーカー お気に入り YAMAHA“NS-10M”の弟分・NS-018改【バスレフハイブリッド】 スピーカー
絶妙なデザイン YAMAHA“NS-10M”の弟分・NS-018改【バスレフ , 絶妙なデザイン YAMAHA“NS-10M”の弟分・NS-018改【バスレフ , 絶妙なデザイン YAMAHA“NS-10M”の弟分・NS-018改【バスレフ , 絶妙なデザイン YAMAHA“NS-10M”の弟分・NS-018改【バスレフ , 大人気 YAMAHAスピーカーNS-10Mの弟分・NS-018改【118麻】 - スピーカー, 大人気 YAMAHAスピーカーNS-10Mの弟分・NS-018改【118麻】 - スピーカー, yamaha NS-018の中古/未使用品 - メルカリ

この個体は有名なNS-10Mではありません。「NS-10Mの弟分」のNS-018の大幅改造版です。バスレフ構造で横置きです。もちろんYAMAHA製。80年代のMade in JAPANです。あまり数の出る個体ではありません。\r\r◎NS-10Mと何が違うかというと、スピーカユニットが若干ランクダウンされています。たとえば同じように見えるウーハですが、じつはNS-10MのJA-1801ではなくJA-1802です。最大入力に差があり元祖NS-10Mの50Wより10W少ない40Wとなっています。ただ「地下室で巨大音量で聴く」というような用途でもない限り家庭ユースに不自由はないでしょう。またサランネットの枠が木製ではなく樹脂製になるなど細かなコストダウンが見受けられます。\r\r◎聴き較べてみた印象では、クリアで素直な音はNS-10M譲りでほぼ遜色ありません。定位もいいし先述のように最大入力においてテンモニに劣る、というところでしょうか。クリアな音質と、見えるような音像は「さすがは80年代メイドインジャパン」と誰もが思うと思います。\r\r◎ノーマルNS-018と比較すると、かなりの部分に手を入れました。特にウーハにはスピーカー専門のポリマー加工、エッジに柔軟化処理を施してあります。ポリマー加工とは、コーン紙の表面に極めて薄い高分子密着被膜を作るもので、一義的にはコーン紙の劣化を防ぎ、本来の白さを取り戻し、湿気や紫外線などからウーハを守るためですが、コーン紙の剛性を高める作用も持つため、音を引き締めて音像をハッキリさせる効果があります。 \r\r◎さらに前面にバスレフポートを作り、その低音の迫力を大幅アップさせました。天然ゴム製のフィラーをお付けしますので(写真7枚目)バスレフと密閉の双方ハイブリッドで味わえると思います。 また外観にも大いに手を加えました。詳しくは言えませんが、これは素人作業ではありません。 \r\r◎ネットにはほんの少し破れがあります(9枚目青丸部分)。また本体外観は見てのとおり、まあまあ美品ですが、30年以上前の製品ですから、少々の小傷はあると思います。そのあたりは写真を拡大するなどしてご確認ください。大きさはNS-10Mとまったく同じ幅215x高さ382x奥行199mm。【124麻】
カテゴリー:家電・スマホ・カメラ>>>オーディオ機器>>>スピーカー
商品の状態:目立った傷や汚れなし
ブランド:ヤマハ
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:らくらくメルカリ便
発送元の地域:東京都
発送までの日数:1~2日で発送

絶妙なデザイン YAMAHA“NS-10M”の弟分・NS-018改【バスレフ
絶妙なデザイン YAMAHA“NS-10M”の弟分・NS-018改【バスレフ
絶妙なデザイン YAMAHA“NS-10M”の弟分・NS-018改【バスレフ
絶妙なデザイン YAMAHA“NS-10M”の弟分・NS-018改【バスレフ
大人気 YAMAHAスピーカーNS-10Mの弟分・NS-018改【118麻】 - スピーカー
大人気 YAMAHAスピーカーNS-10Mの弟分・NS-018改【118麻】 - スピーカー
yamaha NS-018の中古/未使用品 - メルカリ

0 -
ゲーミングパソコン ハイスペックカスタムゲーミングPC +マウス&キーボード
【Mame Kurogouchi】Hazy Floral Jacquard Asymmetrical Dress
先日、通勤途中に立ち寄ったコンビニの駐車場で変わった色のクルマを見かけました。

メーカーは日産、後ろに回って車名を見るとLEAF(リーフ)のエンブレムが付いています。
色は淡いブルー。あとで調べてみたらチャイナブルーという色らしいです。
ちなみにそれは「中国の青色」ではなく「陶磁器の青色」という意味のようです。
なるほど、たしかにこういう淡い青の焼き物ってありそうですね。
私が現在乗っているクルマは平凡なホワイト、白。
《Nike》Air Jordan 5 Retro
大昔、ヨーロッパに行った際、イタリアでもフランスなどで、ブルーやグリーン、メタリックのオレンジや赤など鮮やかなカラーのクルマが走っているのを思い出しました。
「勇気あるな~」なーんて考えちゃいますが、考えてみたら、自分が好きな色が白ならともかく、赤が好きなら赤いクルマでいいと思いますし、グリーンメタリックのクルマがかっこいい!と思えば、それを選んだっていいはずです。
ほーんと無難な白って!
つまんないな~とこれを書いていて思いました。

コンビニに駐めてあったそのリーフのチャイナブルーがやけに気に入ってしまい、しばらく見入ってしまいました。おそらく、画像を見ると、地味に見えるかもしれませんが、実物はけっこう鮮やかで派手な色です。
私がこのクルマを見つけた際に、思い出したのが昔好きだったホンダのCITY。
【徳】旧家蔵出 中国書画 『張大千 渓山訪友図手巻 紙本 肉筆保証品』 軸装 古美術品 骨董品A2
ここと割と近い場所でマイアミブルーのCITYを見かけた、って記事を先日書きました。
その記事と少し被りますが、CITYについてまた書かせてください。

ホンダCITYは何代か続いて販売されましたが、私が好きだったのはやはり初代CITY。
その中でもオープンタイプのカブリオレっていうシリーズがあり、それはその前に発売されたターボⅡ、オーバーフェンダーがいかす通称ブルドックのオープンモデルです。(エンジンなターボではなくNA(普通の)エンジン)
今さら説明の必要はないかもしれませんが、そのカブリオレはいろんな話題を振りまいてくれました。
そのひとつに豊富なカラーバリエーションです。
SALE【国内発送】GUCCI レトロチックなダイヤ柄シャツ
あ、ちゃんと説明しましょうかね。
以下は、ネットから拾ってきたデータです。
MARC JACOBS バッグ THE TEDDY MINI TOTE BAG H012M06FA21
プラットフォームやパワートレインはハッチバックモデルと共通で、ボディはイタリアのカロッツェリア・ピニンファリーナの手によりソフトトップ・カブリオレ化されました。
独立したトランクルームが備わる2ドア仕様となったボディにはオーバヘッド・バーが装備され、手動開閉式のソフトトップはホンダ独自の開発による耐候性の高い素材が採用されました。
ボディカラーが全12色用意された事も特徴でした。
翌1985年3月にはマイナーチェンジを受け、可倒式ドアミラーの採用やメーターデザインの変更などが行われました。
そして1986年10月のフルモデルチェンジに伴い、生産終了となりました…。

プレイステーション5
まさに、80年代のスマッシュモデルと言えましょう。
あの頃のホンダは乗りに乗っていた、という印象です。
Switchスプラトゥーン3エディションとproコントローラーのセット
スーパーカブからモトGPまで2輪ならなんでもNo1!
ナンパ車代表のプレリュード、ヤンエグに人気のレジェンド、オジサンの味方のアコード、走り屋ご用達!シビックに(私も乗ってた)CR-X、妥当フェラーリの国産スーパーカーNS-X、そしてセナが乗ったマクラーレンF-1!
番外編のアシモ君。(近年ではジェット機までも!)
トヨタや日産にはない、遊び心たっぷりの魅力的なモデルがたくさん揃っていました。
本好きの下剋上 第四部「貴族院の自称図書委員 I〜Ⅸ」全9冊セット 小説
国内初の本格的なオープンモデル!遊び心たっぷりの12色のラインUP!値段もそれほど高くなく、街で多く見かけました。
当時のCMもユニークでしたよね~
三笘薫 2021 リミテッドユニ
「♪ホンダ、ホンダ、ホンダ、ホンダ…」っていう何人かの外国人が歩きながら踊るやつ。あ、あれはブルドックのCMだったかな?

私的には、実車よりもプラモデルに興味があり、TAMIYAから発売されたキットはすべて作りました。
最初は赤、黒も作りましたし、ブルドックは白で塗りました。
カブリオレは、この前も書いたとおり、うっすいピンクで塗ってがっかりしまして、その後黄色で塗って完成させました。
おそらく合計5台ぐらいは初代CITYを作っているはずですが、みんなどこかに行ってしまいました。おもちゃの国に帰ってしまったのでしょうか?
BOGLIOLIテーラードジャケット
というわけで、今回、20年ぶりぐらいのCITYカブリオレを作ろう!と決意しました。
その前に、実車の12色のラインUPについてだけ書かせてください。

その12色とは以下のとおりです。
グリークホワイト
マルセイユブルー
フレームレッド
クォーツシルバーメタリック
サントスオレンジ
デートアライブ ちょいデレシチュエーションCD ドラマCD
ガルイエロー
エグモントグリーン(黄緑色)
アスペングリーン(緑色)
マイアミグリーン
ヘンリーカウ  スタジオvolume 1〜5
モナコブルー(紺色)
ってとこです。
私が実際によく見かけたのは赤、紺、黒、白あたりでしょうか?
ドクターマーチン Bluetoothスピーカー 非売品 ブラック 新品
たしか…おニャン子クラブNo5「なかじ」こと中島美春が白のCITYカブリオレに乗っていたと記憶しています。
当時から、実車に乗るつもりはまったくなかったんですが(私が初めて買った車はワンダーシビックでした)、12色も用意されていることが面白く、プラモで12色そろえたい!と思ったものです。いや、今でもたまに思います。もし、TAMIYAから再販されたら12台買っちゃおうかな…と思っています。
いや、12台というのはさすがに無理か!
チョロQとかで出ませんかね~
それか、ドリンクメーカーのダイドーあたりが、缶コーヒーにおまけで付けてくれませんかね?!
「ホンダCITYカブリオレ・コレクション~全12種類」とか言って!
全部、キレイに塗りなおして、ずら~っと飾りたいものです。

初代CITYとは、そういう模型的に見ても面白いんですよ。四輪ではありますが、バイクに近い存在っていうのでしょうか?後で発売されるホンダのビートもそんな楽しいクルマでした。あれも好きでしたね~(カミさんに買わせようとしました!)
今で言ったら、ホンダだったらS660、それかスズキのハスラーあたりが、それに近いコンセプトのクルマでしょうか?
いいですね、カラフルでポップなクルマは…!
SMOOTHY セットアップスーツ 120
さて話をCITYのプラモに戻しますが、欲しくてたまらなくなり、ついにフリマアプリで購入してしまいました。
比較的安価で手に入り、いよいよリベンジの時がやってきました。機が熟したのです!
カラーリングは当然マイアミブルーです。(ここまで話して赤だったら笑いますよね)

先日作り始めたF-1とほぼ同時進行で製作しましたので、実はすでにメインのカラーは塗り終えました。
問題はここからです。
そう、F-1と違い、市販車の場合、黒い窓枠や、ヘッドライト、ウインカー、テールランプなどの保安部品など、余計な部品が多く存在し、一筋縄ではいかないのです。
せっかくのマイアミブルーですので、LEYTON HOUSEのデカールもちょいと貼ってあげたいもんです。
C.C.ガールズ/ソー・ホワット~だからナニ
私、久しぶりのカーモデル製作でして、想像以上に気を使い、苦労させられました。
あ、だんだん疲れてきました。
この続きはまた今度
…セイ・バイバイ!
BOSE SOUNDLINK MINI 充電台付き ワイヤレス スピーカー
TUONGGOVIET.COM RSS